ホーム > 目の病気
白内障は水晶体(カメラでいうレンズの部分)が濁る病気です。
症状は、目の霞み、ぼやけ、眩しさ、二重に見えるといったものがあります。
原因は、先天性、薬剤性、外傷性、全身疾患等ありますが、多くは加齢によるものです。
70歳以上の約8割が白内障だと言われています。
白内障の治療は、点眼治療と手術があります。点眼治療は根治療法ではないため、白内障の症状が軽減したり消失することはありません。進行を予防するという目的です。手術では、濁った水晶体を取り除き、代わりに人工レンズを挿入します。手術後の見え方が良くなる方がほとんどです。
緑内障とは、眼圧が高くなることで視神経が障害される病気です。眼圧が慢性的に高くなることで視神経が障害され徐々に視野障害が進行していきます。
自覚症状は、見えな場所(暗点)が出てきたり、見える範囲(視野)が狭くなるといった症状です。視野障害が進行すると、視力の低下や場合によっては失明することもあります。失った視野、低下した視力は元に戻すことができません。
眼圧検査、眼底検査、視野検査を定期的に行うことが緑内障の進行予防にもつながります。
緑内障の治療は点眼治療、レーザー治療、手術があります。多くの緑内障では点眼治療が基本となります。点眼治療で眼圧を低くコントロールすることが有効とされています。
糖尿病と目は深く関係しています。血糖値が慢性的に高くなると血管が詰まったり、血流の壁から血液中の水分が漏れ、全身の血流の流れが悪くなります。すると、小さい血管が集まっている末梢神経、網膜、腎臓に障害が起こりやすいと言われています。
網膜(カメラで言うフィルムの部分)の血管の流れが悪くなると血管にこぶができたり、点状・しみ状に出血したり網膜剥離を起こすことがあります。出血量が増えたり、網膜剥離を起こすと急激に視力が低下します。
定期的な眼底検査、血糖のコントロールが糖尿病網膜症の進行予防に大切です。この病気の治療はまずは血糖値のコントロールです。内科治療が重要で、進行するとレーザー治療や手術が必要になる場合もあります。
網膜の中心で重要な神経が集まっている部分を「黄斑」といいます。この黄斑に障害を起こすのがこの病気です。
症状は、視力低下、物が歪んで見える、視野の中心部が暗く見えるなどです。加齢と共に網膜の下に老廃物が蓄積して、それが間接的に黄斑を圧迫し障害が起こると言われています。
加齢黄斑変性の治療は、抗VEGF(血管内皮細胞増殖因子)薬を眼内に注射する方法が現在では第一選択となっています。眼内注射(硝子体注射)は手術室で比較的容易に施行することができ、日帰りで行うことができます。稀に細菌の硝子体内への感染による眼内炎のリスクがあり、翌日の診察は必要になります。